2025/04/25[ News 【メガネ】 ]
どの眼科で発行されたメガネの処方箋でも受付・作製しております!
宝生堂ではどの眼科で発行されたメガネの処方箋でも受付・作製しております。
お気軽にお申し付けください。処方箋に記載されている「度数」や用途に合わせてレンズをご提案させていただき、処方箋の内容に沿って正確に作製させていただきます。
処方箋とは、眼科医が患者に目の検査を行い、メガネによる視力矯正が必要だと判断した場合に発行する書類です。
処方箋には、目の状態に合ったメガネを作るために必要な「度数」などが記載されています。「度数」とは、視力矯正に必要なレンズの強さを表した数値です。対して「視力」は目そのものの見える力を示す数値になります。
処方箋を見れば、近視や乱視の有無や程度などもわかるようになっています。発行されたメガネ処方箋を宝生堂にご持参いただければ処方箋に基づいたメガネを作ることができます。
処方箋でお作りしたメガネは次回眼科に受診されるさいにメガネと処方箋をご持参していただき処方箋どおりに作製されているか検査していただきます。
処方箋は必須ではありません。眼科の処方箋がなくてもメガネを作ることは可能です。
宝生堂では視力を測定するための機械がありこの機械を使って店内で視力測定を行うと必要なデータを計測できるため、処方箋がなくてもメガネを作れます。
ただし、宝生堂で計測できる視力データは、メガネを作るための基本的な項目のみとなり、詳しい目の検査はできません。メガネは処方箋がなくても宝生堂で視力を測定すれば作れますが、眼科で目の状態を調べてもらった上で、メガネを作ったほうがよい場合があり眼科に行くことをお勧めする場合がございます。
詳しくは「眼鏡作製技能士」までお尋ねください。

【お仕立てで変わるかけごこち!】
眼鏡作製技能士は、メガネ業界で唯一の国家検定資格です。例え同じフレームでも「お仕立ての技量差」により、掛け心地・見え心地に大きな差が生まれます。
ブログ【宝生堂の悠々日記】のお知らせ!
好評の修理日記や新製品情報など仕事の内容や、ホームページではご紹介できない趣味やグルメ情報など多種多彩な内容でお届け致します!浜松発の地域ブログポータルサイト『はまぞう(HamaZo)』でのブログはこちら!
この記事は2025/04/25に掲載の内容となります。
記事内容・価格が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
前の記事次の記事